ぽりあねすぶろぐ

ポリアネスと夜ごパン(仮)

ブログタイトルは適当です

ブログ開設のお知らせとお詫び:小栗虫太郎『黒死館殺人事件』

ブログを作ってみた。

SNSが急速に発展したこの時代になぜわざわざブログなのか。文字数が足らなくなったからである。

今まではTwitterでダラダラと好きな物事について語っていたのだが、書こうと思えばいくらでも書けてしまう文章に140字という枷はなかなか大きい。要するにめんどくさくなったのだ。普通の日常ツイートの後に小難しい長文を投稿するってのもなんかこっぱずかしい。

それでも僕は好きなものについて語りたいのだ。なぜなら同じ話ができる友達がびっくりするほどいないから。寂しい。

それと、こういうことを書くことそのものの価値を突き詰めてみたいとも思っている。自分も書いていて楽しいし、誰かもそれを見て楽しめるものができたら申し分ないだろう。

なんて、堅苦しい前置きはこの程度にしてさっさと本題に入りたいと思う。イェーイ。
初回は大好きな本格ミステリーに関する話である。

※「書くことそのものの価値」についてはこちらのnote記事に影響を受けたところがある。あとはヨッピー『明日クビになっても大丈夫!』の「生産する趣味」の概念とか。

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)

明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本)


※いかんせん初めての試みなので、形式がおかしかったり読みづらいところがあるかもしれないが、温かい目で見守ってください。

さて、今回の本題は作品の紹介、そして「お詫び」である。

僕はこの1ヶ月ほど、ある一冊の本を読んでいた。そして初めて本格ミステリー作品を読むことを挫折してしまったのだ。およそ400ページの長編を、たった150ページしか読んでいないにもかかわらず、である。少なくとも大好きなミステリー作品において、このようなことはなかった。どんなに難読でも、どんなに時間がかかっても、読むこと自体を放棄するのは生まれて初めてだった。

それが、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』である。

f:id:wattimiro36:20180314232217j:plain


この本は日本ミステリー史における「三大奇書」のひとつとされており、複雑極まる内容と著しい衒学趣味(ペダントリー)による難読っぷりが有名な作品だ。1932年に、雑誌「新青年」で連載されたもので、非職業探偵である法水麟太郎が、天才学者?であった故・降矢木算哲の残した通称・黒死館で起こる連続殺人事件を解決しようとするという、本格としては王道な内容である。


詳しくはこちらにまとめられているので、興味のある人は見てみるといいだろう。

https://matome.naver.jp/odai/2142163715223756101


ちなみに、「三大奇書」の残りふたつは夢野久作ドグラ・マグラ』(1935)と中井英夫『虚無への供物』(1964)である。『ドグマグ』は幻想性とメタ的ループ構造、『虚無』は最終的に全ての推理が意味をなさなくなる“アンチミステリー”として知られている。突き抜けた読みづらさを持つこの2作だが、僕は高校2年の時、それぞれ2ヶ月くらいかけてなんとか読破したのだ。本格ミステリー読者として自信がついた僕は、残るひとつの牙城である『黒死館殺人事件』を青空文庫で覗いてみたのだ。その冒頭はこんな感じだった。



 セントアレキセイ寺院の殺人事件に法水のりみずが解決を公表しなかったので、そろそろ迷宮入りのうわさが立ちはじめた十日目のこと、その日から捜査関係の主脳部は、ラザレフ殺害者の追求を放棄しなければならなくなった。と云うのは、四百年の昔から纏綿てんめんとしていて、臼杵耶蘇会神学林うすきジェスイットセミナリオ以来の神聖家族と云われる降矢木ふりやぎの館に、突如真黒い風みたいな毒殺者の彷徨ほうこうが始まったからであった。その、通称黒死館と呼ばれる降矢木の館には、いつか必ずこういう不思議な恐怖が起らずにはいまいと噂されていた。勿論そういう臆測を生むについては、ボスフォラス以東にただ一つしかないと云われる降矢木家の建物が、明らかに重大な理由の一つとなっているのだった。その豪壮を極めたケルトルネサンス式の城館シャトウを見慣れた今日でさえも、尖塔や櫓楼の量線からくる奇異ふしぎな感覚――まるでマッケイの古めかしい地理本の插画でも見るような感じは、いつになっても変らないのである。……(青空文庫より。http://www.aozora.gr.jp/cards/000125/files/1317_23268.html



……………。


何言ってんの?

高校生の僕はそう思った。

そしてそっとページを閉じ、京極夏彦姑獲鳥の夏』を読み始めた。おもしろかった。


あれから5年。その『姑獲鳥の夏』で卒論を書き終えた僕は、2017年刊行の『【「新青年」版】黒死館殺人事件』を手にしていた。


本格ミステリーをテーマに卒論を書いたこともあり、大学在籍期間で多くの作品に触れることができた。高校2年の時と今とでは、経験値が違う。笠井潔の作品とか難しかったけど意外とすんなり読めたし。


しかも、この【「新青年」版】の目玉は、1000を超える膨大な語注だ。話の本筋とは関係ない専門用語の一つ一つにも、詳細な解説が付けられているのである。少なくともこれで「何を言っているのかぜんぜんわからん」状態は抜け出せるだろう。


時は来た!黒死館が僕を呼んでいる!いざ挑戦!


f:id:wattimiro36:20180314235242j:plain


おお、すごい。本当に細かな語注が付けられている…!内容は難しいけど、なんとなく話の筋はわかる。ただ、解説も難解なのでいちいち全部読んでいたらきりが無い。適度に読み飛ばしていく。


f:id:wattimiro36:20180314235805j:plain


……ん?ちょっとまって。


1ページあたりの注釈が多すぎて、解説が追いついていない!?数えてみると、このページでは16個の注釈が付けられているのに対し、下段の解説は7つ。そのせいで注釈と解説の位置にズレが生じており、一つの解説を見るためにページを1〜2ページめくらなくてはいけないようになってしまっている。なんだこれ。


まあさっきも言った通り、注釈の全てを理解しなくても物語進行に支障はない。あまり気にせず読んで……、読んで………???


f:id:wattimiro36:20180315094839j:plain


どういう状況??

細かく説明されているはずなのに、全く頭に入ってこない。普通、情景描写って細かければ細かいほどわかりやすいものでは……?


f:id:wattimiro36:20180315125925j:plain


突然の図解。

しかも、事件現場の平面図とかじゃなくて宇宙構造の話。熊城捜査局長が「ああまるで狂人になるような話だ」ってフケをボリボリ落としながら言ってるけど、お前それ今に始まったことじゃないからな。


f:id:wattimiro36:20180315130326j:plain


「所で読者諸君は法水の言動が意表を超絶してる点に気附かれるであろう。」

ごめん、全くわからなかった。理解力なくてごめん。


f:id:wattimiro36:20180315130653j:plain


降矢木算哲の蔵書、全部に語注ついてる!!

しかも一冊も知らない。


f:id:wattimiro36:20180315130807j:plain


蔵書リストは巻末にまとまっているようだ。注をつけた山口雄也氏の苦労が伺える。そりゃあ70個の解説をひとつひとつぶち込んだら本が破綻する。注釈に破綻させられる本って何?


とまあ、こんな感じで本筋とは全く別のところで僕の脳のキャパシティは限界を迎えつつあったわけだが、極め付けはこちらである。


f:id:wattimiro36:20180316004758j:plain


注釈に注釈がついている。こんなの初めて見た。


ちょっと待て。これによって三重のメタ構造(本文⇨注釈⇨注釈の注釈)が発生しているではないか。奇書たる所以のペダントリーを解き明かそうとした結果、その奇書っぷりがさらに強調されてしまっているという逆転現象が起こっている……?


僕は本を閉じた。そして図書館に返却した。

所詮ミステリー好きといってもペーペーである。この難攻不落・史上最大の奇書はまだ早かったようだ。

しかし、まだ終わったわけではない。いつか自分でこの本を購入し、どんなに時間をかけても読破するという決意を固めたのであった。


なんだかツッコミどころばかりを書いてしまったような気がするが、この膨大な注釈を付けた山口雄也氏の偉業には心から感服した。それに、「黒死館」の奇書としての本質を、断片的にでも味わうことができたのはとても意義のあることだった。他のミステリーではなかなか見られない徹底した世界観づくりは、挿絵と合わせて不気味な世界に読者を引き込んでくれる。定価は6800円+税とお高めだが、内容の充実っぷりを考えるとむしろ安いくらいだろう。


というわけで、リクエストしたら1ヶ月で入荷してくださった図書館の皆様、結局読破できなくて大変申し訳ありませんでした。いつか他の誰かが読んでくれますように……。


なお、こちらの『【「新青年」版】黒死館殺人事件』は今年の本格ミステリ大賞の評論・研究部門の候補作になっているそうな。ぜひとも受賞して、報われていただきたいものである。


【「新青年」版】黒死館殺人事件

【「新青年」版】黒死館殺人事件